안녕하세요! 皆さんこんにちは! 今回はハングルの仕組みについて簡単に説明していこうかと思います!
そもそも「ハングル」って具体的にはなに….?
という方の為に、まずは解りやすく簡単に日本語と韓国語で表にしてみます。

日本語で使われる文字が「ひらがな」「カタカナ」「漢字」
韓国語で使われる文字が「ハングル(한글)」です。
たまに使われる「ハングル語」という言葉は正しくありません、「ひらがな語」「かたかな語」という言葉は日本でも使わないですよね。
次に仕組みについてですが、ハングルには「母音」「子音」があり、この二つを組み合わせることで音が出来ます、アルファベットと少し似てますね。
頭、髪などの意味を持つ「모리(モリ)」という言葉で表を見てみましょう。

子音である「ㅁ(M)」と 母音である「ㅗ (O)」を組み合わせて「모(モ、MO)」
子音である「ㄹ(R)」と 母音である「ㅣ (I)」を組み合わせて「리(リ、RI)」
こうして「모리」という文字、単語が出来上がります、他にも簡単な単語だと
歌手という意味の「가수(カス、KASU)」
木という意味の「나무(ナム、NAMU)」
などがありますが、文字によって子音が左にあったり上にあったりしますね?
これはそれぞれ子音の種類により位置が決まっています。
「모」のという字の場合、子音「ㅁ(M)」が母音の左に来て「ㅁㅗ」という配置になることはありません、子音と母音の位置関係については追々記事を作ろうと思います!
簡単ではありますが、今回は「ハングルの仕組み」についての記事でした!
最後まで見てくださってありがとうございます!
このブログが少しでも皆さんの韓国語学習の助けになったら嬉しいです!
では、오늘은 여기까지! ㅂㅂ~